脳関連

「珠算1級で学力2倍説」は今現在、どれだけ珠算を続けられているか?が問われる

皆さん、こんにちは。このブログでは、脳力育成、脳を育てるお話をしていますので、ご関心のある方はぜひ、ご覧になってください。

前回の続きです。「珠算1級で学力2倍説」は、注意すべきことがあると言いましたが、これは、珠算1級の実力を持っている人が皆、学力2倍か?というと、そうではないということです。

これは少し考えればわかることですが、実は、50歳直前の私だって、おっさんですが、珠算の実力は、準1級~1級ぐらいはあります(※)。じゃあ、そんな人は、脳力もいまだに高いのか?と言われると、全くそんなことはありません。脳力は地に堕ちていると言っても過言ではなく、やる気がなく、集中力もなく、とにかく、こまめに一息入れないと、まとまった量の仕事をするのも一苦労なのです。

昔、『窓際族』という言葉が流行ったことがありますが、これは会社の中で、仕事もなく、大半の時間をぼーっと過ごして、会社の厄介者みたいな存在になっている中年男性を揶揄した言葉ですが、そんな人たちの脳と、今の私の脳力は、あまり変わらないと思います。これは自分が離婚をして、子供2人と離れ離れになってしまった経緯が関係しています。

本題に戻します。

つまり、子どもが1級を取得するまでにかかる珠算を練習する時間が少なくとも3~4年はかかりますので(普通はもっとかかります)、珠算の練習に3~4年をかけ続けることができ、かつ、1級を合格できる実力を有した場合に、学力2倍相当になっている確率が高いということになります。

ちなみに、子どもの頃に1級を取得した人が、皆、等しく頭が良くなっているか?と言われると、1級を合格して頭が悪いという子は、まずいませんが、全員、2倍相当に頭がよくなっているか?その確信はありません。中にはそこまで成績に反映できない子もいるのではないかと思います。

しかし、脳力が相当あがることは間違いありません。私なら、低学年の子のお母さん10人に話す機会があれば、「天才はつくれます」と言って、10人中3人は、そろばんに確実に興味を持たせる自信があります。そもそも、そんな機会がないんですがw・・・。

脳力が2倍相当に上がったとしても、うまく成績向上につなげられるかどうか、ここが子供によっては難しい子もいるかなぁというのが、私の見立てです。でもそんな、ちょっと不器用な子でも、脳力そのものは圧倒的に上がっているので、必ず、他の子よりも早く成長できると思います。2倍相当というのは、半端ではありませんよ。特に集中力、意欲が半端ではなく高い。中一の時、夏休みの宿題が、私の学校はスパルタで有名な、寝屋川第八という中学でしたが、私は英語の宿題は3日で終わらせて、その他の宿題も7月中には余裕で終わっていたほどです。できる子はとりかかりも早く、集中しまくっているので、とくかく早いのです。

勉強ができない子は、そもそも脳力ができる子とは違うので、そんな子に、「早くやりなさい!」「ちょっとは〇〇君を見習いなさい!」と言っても逆効果でしょう。

ちなみに珠算の実力では、私と同等かそれより上だったライバル君は、中学での成績は、徐々に伸びていって、自分よりもいい高校に入っていました。人それぞれ、なのかも知れません。また、私の長男は、小6までそろばんを続けていて、2級合格をして、あとは1級合格というところまで来ていたので、脳力そのものが他の子よりも高かったようです。実際の中学の学校の成績は、私は既に、長男とは離れて暮らしていたので、正確にはわかりませんが、成績を聞く限りはよかった様子。ただ、今の学校は順位を発表しないとか、訳のわからん制度になっているので、わかりにくいんですよね・・・。

しかし、今の時代は、そろばんなどで、脳力を伸ばすようなプラスの活動だけでなく、脳力を下げるマイナスの要因となる行動にも目を向ける必要があります。それは「スマホ」です。現に、私の長男はこのスマホの影響をもろに受けて、学校に行けなくなりました。行けなくなった理由の全てがスマホではないのですが、スマホが大きく関与したことは否めません。また、スマホを中学生になって、所持する子が、今の時代はそれが当たり前のようになっていますが、それによって、脳力はガクンと恐ろしく下がってしまうのです。

そろばんで脳力を上げても、スマホを毎日2時間とかいじっていれば、プラスマイナスで打ち消しあって、意味がないどころか、悪い習慣の方が、根付きやすく、さらに泥沼のような学力低下を招く可能性が大です。今の時代は、このスマホとどう向き合っていくかが、極めて重要です。

関連記事

  1. 48歳からでも脳をキレッキレにするために・・・そろばん始めました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP